物流倉庫とは?種類や役割、活用するメリットを解説

MGL広報

物流倉庫とは?種類や役割、活用するメリットを解説

市場の変化や顧客ニーズの多様化により、企業の物流体制には柔軟性と効率性がますます求められています。中でも、保管・配送業務を外部の物流倉庫に委託する動きが広がっており、その役割は単なる保管スペースにとどまらず、企業戦略の一端を担う存在へと進化しています。

とはいえ、物流倉庫にはさまざまな種類と機能があり、自社に最適な選択をするには正しい知識が不可欠です。

この記事では、物流倉庫の基本的な役割から種類、具体的な作業内容のほか、活用するメリットまで、わかりやすく解説します。

物流倉庫とは、商品や資材を保管・管理・出荷する役割を持つ施設のこと

物流倉庫は、商品や資材を保管・管理し、必要に応じて出荷する役割を担う施設です。かつては単なる保管スペースという位置づけでしたが、近年では、企業の物流業務全体を支える拠点としての役割が高まっており、外部に委託するケースも一般的になっています。

その背景には、市場環境の変化や消費者ニーズの多様化があります。商品の種類や出荷タイミングが複雑化する中で、物流倉庫にはスピード・正確性・柔軟性といった高度な対応力が求められるようになりました。

実際、多くの委託型物流倉庫では、仕分けや検品、簡易な加工、在庫データの管理など、従来は企業内で行われていた作業を一括して対応できる体制が整えられています。こうした「付帯作業」や「流通加工」によって、委託企業はコスト削減やリードタイム短縮といったメリットを受けられるでしょう。

さらに、物流倉庫にはWMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)などのITツールが活用されているため、企業は入出庫や在庫状況をタイムリーに把握することが可能となり、ヒューマンエラーの防止や業務の効率化にもつながります。

物流倉庫で行われる主な業務

物流倉庫は、保管や在庫管理だけでなく、加工、検品、出荷といった一連の業務を担います。物流倉庫で一般的に行われる主な業務は、下記になります。また、物流倉庫内の前後の工程にて発生する配送手配や管理業務を担うことも一般的です。

■物流倉庫の主な業務

業務 業務の詳細
1 入荷・入庫・検品 倉庫に到着した商品の内容や数量、外装の状態を確認し、不備がないか検品する
2 保管 常温・定温・冷蔵・冷凍など、品目に応じて適した条件で保管する
3 ピッキング・仕分け 注文情報にもとづいて商品を取り出し、配送先や注文単位に応じて仕分けをする
4 流通加工 商品の用途や出荷先に応じて、ラベル貼付、セット組み、封入、詰め替えなどの加工を施す
5 出荷前検品 ピッキングや加工が終わった商品を再度検品し、品目や数量に誤りがないかを最終確認する
6 梱包・出荷 商品の破損を防ぐための適切な資材で梱包し、配送業者ごとに仕分けて出荷する

物流倉庫の種類

物流倉庫には、大きく分けて自社で保有する倉庫と、外部の物流業者に委託する営業倉庫の2つのタイプがあります。中でも営業倉庫は、初期投資を抑えながら物流機能を強化できる点が特徴で、導入を検討する企業が増加傾向にあります。なお、営業倉庫として他社の荷物を営利目的で保管するには倉庫業登録が必要です。

また、物流倉庫は保管する物品の性質や求められる機能によって多くの種類があるため、それぞれの特徴を理解し、目的に応じて使い分けることが重要です。

ここでは、「用途別」と「機能別」に分類し、代表的な物流倉庫の種類についてわかりやすく紹介します。

用途別の物流倉庫の種類

物流倉庫は、保管する物品の性質や管理条件に応じて、さまざまな仕様に分かれています。温度変化に弱い食品のように品質保持が求められるもの、または化学薬品のように法的な管理が必要なものなどは、適切な倉庫を選ぶことが重要です。

倉庫の種類を正しく理解し、自社のニーズに合った施設を選定することが、物流全体の安定化にもつながります。保管物の特性に応じた代表的な倉庫の種類は下記のとおりです。

■用途別の物流倉庫の種類

倉庫の種類 倉庫の用途
常温倉庫 温度管理が不要な食品や衣類、家電製品などの保管に利用される
定温倉庫 一定の温度に保たれた倉庫で、温度変化に弱い化粧品や精密機器などの保存に利用される
冷蔵倉庫 2~10℃ほどの冷蔵温度帯で、食品や医薬品などの鮮度を維持したまま保管できる
冷凍倉庫 −18℃以下で温度設定されており、主に冷凍食品の保存に利用される
危険物倉庫 消防法などにもとづき設計された倉庫で、化学薬品や可燃性物質などの危険物を安全に保管できる
貯蔵槽倉庫 タンク型の倉庫で、袋や容器に入っていない液体や小麦などの穀物などを大量に保管できる
野積倉庫 屋外型の保管スペースで、パレットや資材、建材など雨風に強い物品を一時的に保管できる
水面倉庫 川や海などの水上にある倉庫で、主に原木を保管する
保税倉庫 輸出入貨物を関税未納の状態で保管できる倉庫で、通関前の一時保管に活用される
トランクルーム 大型倉庫を区切って設置された小口保管スペースで、書類や季節用品、家具などの一時保管に適している

危険物倉庫について、詳しくは下記をご確認ください。

危険物倉庫とは?保管できるものや建設で守るべき法令を解説

機能別の物流倉庫の種類

近年の物流業務は、仕分けや加工、返品対応、さらには受注処理までを一括して担う多機能型の物流倉庫が主流になりつつあります。特にEC市場の拡大により、消費者のニーズが細分化・多頻度化しており、小ロット・短納期対応を前提とした倉庫運用が増えてきました。

このような背景のもと、企業は自社のビジネスモデルや商品特性に応じて、物流機能の異なる倉庫を戦略的に活用する必要があるでしょう。代表的な機能別の物流倉庫の種類とその用途は、下記になります。

■機能別の物流倉庫の種類

倉庫の種類 倉庫の用途
DC(ディストリビューション・センター) 一般的に物流センターともいわれ、商品を大量に保管・仕分けし、小売業や卸売業への効率的な配送を担う
PDC(プロセス・ディストリビューション・センター) DCに流通加工機能を加えた倉庫。詰め合わせやラベル貼付などで、商品に付加価値を加える
FC(フルフィルメント・センター) EC・通販に特化し、受注からピッキング、梱包、発送、返品対応までを一括して行う
TC(トランスファー・センター) 商品を一時的に仕分けて再配送する通過型の倉庫。在庫を持たず、リードタイム短縮やコスト削減につながる

外部の物流倉庫を活用するメリット

物流倉庫の活用は、単なる保管スペースの確保だけではありません。業務の効率化やコスト削減など、企業経営にとって多くのメリットがあります。ここでは、物流倉庫を利用することで得られる代表的な5つのメリットをご紹介します。

<外部の物流倉庫を活用するメリット>

・在庫管理や出荷業務の効率化

・人件費や輸送コストの削減

・商品提供までのスピード向上

・在庫量によるスペースの増減が可能

・国際物流にも対応可能

在庫管理や出荷業務の効率化

外部の物流倉庫を活用することで、煩雑になりがちな在庫管理や出荷作業を外部に委託でき、自社の人的リソースをコア業務に集中させられるメリットがあります。特にWMS(倉庫管理システム)を導入している倉庫であれば、在庫情報のリアルタイム把握が可能となり、誤出荷や在庫差異の削減にも効果的です。その結果、業務全体のスピードと精度も向上することが可能になります。

人件費や輸送コストの削減

物流倉庫を外部委託すれば、自社での倉庫運営や人材管理が不要となり、人件費を抑えられるメリットがあります。さらに、倉庫と配送拠点が連携したロジスティクスサービスを活用すれば、配送ルートの最適化によって輸送コストの削減も可能です。必要なときに必要な分だけ利用できる柔軟性も、コストの削減につながります。

商品提供までのスピード向上

物流倉庫は受注から出荷までのプロセスがシステム化・標準化されているため、リードタイムが大きく短縮されます。特にスピードが求められるEC事業では、迅速な対応が競争優位性に直結します。繁忙期など変動の大きいタイミングでも柔軟に対応できる点も魅力です。

在庫量によるスペースの増減が可能

外部の物流倉庫であれば、需要に応じて保管スペースや作業体制を柔軟に調整できるメリットもあります。自社倉庫の場合、過剰投資やスペース不足といった問題が発生しがちですが、外部委託なら必要なときに必要な分だけ利用できるため、市場の変動にもスムーズに対応できます。

国際物流にも対応可能

通関・保税対応が可能な物流倉庫を活用すれば、輸出入業務を一貫してアウトソースできる点もメリットといえるでしょう。これにより、海外出荷の手続きや調達のスピードが向上し、グローバル展開を支える体制を効率良く構築できます。

物流倉庫を利用するなら三井物産グローバルロジスティクス

物流倉庫を外部委託する際は、事業フェーズやニーズの変化に柔軟に対応できるパートナーを選ぶことが重要です。

三井物産グローバルロジスティクス(MGL)は、全国の主要物流エリアに拠点を構え、業界トップクラスの面積を誇る物流施設を運営しています。「在庫量が多く管理が困難」「出荷業務を効率化したい」「複雑なオペレーションに対応したい」といった課題に対し、人員や物資、拠点のリソースを柔軟に共有できます。また、BtoB・BtoCまで、幅広いビジネスモデルに対応可能です。

MGLでは、下記の分野でもサービスを提供しています。

<MGLの対応分野>

アパレル物流EC物流といったリテール消費財

化学品(樹脂)医薬品危険物といった、取り扱いに専門性の高さが必要な商品

メディア保管・データアーカイブトランクルームといった特殊なニーズ

さらに国内物流だけでなく、通関や保税手続きにも対応した国際物流サポート体制を整えており、グローバルなビジネス展開にも対応可能です。倉庫業務と合わせて、海上輸送重量物輸送などの輸送サービスも提供していますので、物流倉庫と合わせて三井物産グローバルロジスティクスのお問い合わせフォームよりご相談ください。

■MGLの物流倉庫一覧

施設名称 種類 住所
四街道流通センター 常温倉庫 千葉県四街道市たかおの杜10-1
IMT流通センター 常温倉庫、危険物倉庫(※危険物倉庫は2026年開設予定) 千葉県市原市姉崎海岸7-1
市原流通センター 常温倉庫 千葉県市原市青柳北1-3
市川流通センター 常温倉庫 千葉県市川市大町368
東浜流通センター、東浜アパレル流通センター 常温倉庫 千葉県市川市東浜1-2-1
潮見流通センター 常温倉庫 千葉県船橋市潮見町21-1
千葉北流通センター 常温倉庫 千葉県千葉市 花見川区犢橋町995-1
埼玉流通センター 常温倉庫 埼玉県行田市長野5-7-1
大宮倉庫 常温倉庫 埼玉県さいたま市北区本郷町1778番
勝島倉庫 常温倉庫、危険物倉庫 東京都品川区勝島1-5-21
葛西倉庫 常温倉庫 東京都江戸川区臨海町3丁目5番1号
本牧第一・第二流通センター 常温倉庫 神奈川県横浜市中区錦町9-14
中部流通センター 常温倉庫 愛知県一宮市木曽川町門間字沼流3-2
犬山流通センター 常温倉庫 愛知県犬山市五反田4
六甲流通センター 常温倉庫 兵庫県神戸市東灘区向洋町東3-16
神戸西流通センター 常温倉庫 兵庫県神戸市西区見津が丘6-7-2
尼崎流通センター 常温倉庫 兵庫県尼崎市末広町1-5-1
福岡流通センター 常温倉庫 福岡県糟屋郡宇美町大字井野287-1
福岡東流通センター 常温倉庫 福岡県糟屋郡粕屋町内橋西4-4-1

よくある質問ーMGLが答えますー

Q.物流倉庫とは何ですか?

A.物流倉庫とは、商品や資材を保管し、必要に応じて出荷するための施設です。近年ではその役割が拡大し、単なる保管場所にとどまらず、企業の物流業務全体を支える重要な拠点となっています。

詳しくは「物流倉庫とは、商品や資材を保管・管理・出荷する役割を持つ施設のこと」をご確認ください。

Q.物流倉庫では、どのような作業をするのですか?

A.物流倉庫は、保管や在庫管理だけでなく、入荷・入庫・検品・ピッキング・仕分け・流通加工・出荷前検品・梱包・出荷など、発送までの一連の業務を行います。

詳しくは「物流倉庫で行われる主な業務」をご確認ください。

Q.外部の物流倉庫を活用すると、どのようなメリットがありますか?

A.外部の物流倉庫を活用すると「在庫管理や出荷業務の効率化」「人件費や輸送コストの削減」「商品提供までのスピード向上」「在庫量によるスペースの増減が可能」「国際物流にも対応可能」などのメリットがあります。

詳しくは「外部の物流倉庫を活用するメリット」をご確認ください。

お問い合わせフォーム

RECENTLY TOPICS

RANKING

  • Monthly
  • Weekly