フォワーダー(forwarder)とは?役割やメリット・乙仲との違いを解説

MGL広報

フォワーダー(forwarder)とは?役割やメリット・乙仲との違いを解説

「海外に商品を送りたいけど、何から始めればいいかわからない…」、そんな悩みはありませんか?海外とのビジネスが活発化する中、輸出入における物流手配の重要性はますます高まっています。しかし、国際物流では書類作成や通関手続き、輸送手段の選定など、高度な専門知識と経験が求められます。そこで注目されているのが、国際物流の手配を行う「フォワーダー(forwarder)」という事業者です。このような国際物流の手配は「フォワーディング(forwarding)」と呼ばれ、近年ますます需要が高まっています。

この記事ではフォワーダーの役割や業務内容、利用するメリットのほか、通関業者と乙仲の違いを初めての方にもわかりやすく解説します。

フォワーダーとは、輸出入に関する国際物流の手配を代行する事業者

フォワーダーとは、輸出入に関わる貨物の輸送を荷主に代わって手配・管理する事業者です。「国際物流の手続き、多すぎて自社だけじゃ回らない…」、そんなときにフォワーダーが、輸送手段の選定や関係業者との調整、通関などの書類作成、スケジュール管理などを一括して代行し、物流全体をスムーズに進めます。

例えば、日本から海外へ貨物を輸送したいとき、どの航空会社や船会社に依頼すべきか迷う方もいるかもしれません。そうした場面で、輸送ルートの選定から各種手配までをまとめて相談できるのがフォワーダーです。フォワーダーは、物流における下記のようなニーズにも対応可能です。

<フォワーダーが対応できる主なニーズ>

・最短のスケジュールで到着させたい

・冷蔵・冷凍品を温度管理しながら届けたい

・少量の貨物を効率良く送りたい

・少しでも安く輸送したい

フォワーダーは、貨物の内容や目的地、コストや納期の希望に応じて、最適な手段を提案・手配できます。

近年では、梱包や倉庫保管、現地配送まで対応するフォワーダーも増えており、企業の海外ビジネスを支える存在 として欠かせない事業者です。

フォワーダーの主な業務内容

フォワーダーは、単に船や飛行機などの輸送手段を手配するだけでなく、物流に関わるあらゆる手続きを荷主に代わってまとめて引き受ける「国際物流のプロ」です。フォワーダーが提供する主な業務内容は、下記の3つになります。

<フォワーダーの主な業務内容>

・輸送手段の選定と手配

・国際輸送に必要な書類作成の代行

・倉庫保管や梱包、配送の手配などの付帯業務

輸送手段の選定と手配

フォワーダーは貨物の種類・納期・コストなどを考慮しながら、船会社や航空会社との交渉を通じて、最適な輸送手段を選定・手配します。

例えば、スピードを重視する場合は「航空輸送」、コストを優先する場合は「海上輸送」など、荷主のニーズに応じて柔軟な提案が可能です。さらに、貨物の量に応じて「混載輸送(LCL)」や「輸送(FCL)」といった輸送形態を選ぶサポートも行います。

LCLやFCLについて、詳しくは下記をご確認ください。

輸送の仕組みと流れ、選ぶポイントをわかりやすく解説

国際輸送に必要な書類作成の代行

インボイスやパッキングリスト、運送契約書、通関書類など、国際輸送に必要な書類の作成・管理もフォワーダーは代行します。中でも通関手続きは、提出書類の不備や対応ミスがトラブルの原因になりやすいため、専門知識を持つフォワーダーや通関業者に委託する企業が一般的です。

通関について、詳しくは下記をご確認ください。

通関とは?申告方法や書類、手続きの流れをわかりやすく解説

倉庫保管や梱包、配送の手配などの付帯業務

貨物輸送にとどまらず、その前後に発生する付帯業務にも対応するフォワーダーもいます。例えば、「貨物の保管に必要な倉庫の手配」「出荷前の梱包・検査」「最終目的地までの配送」など、物流に関連する作業をまとめて依頼することが可能です。

このような付帯業務までフォワーダーに一任できれば、荷主は複数業者と個別にやりとりする必要がなくなり、物流全体の効率と品質を高められます。

倉庫保管について、詳しくは下記をご確認ください。

保税倉庫(保税蔵置場)とは?メリットや選び方を解説

物流倉庫とは?種類や役割、活用するメリットを解説

危険物倉庫とは?保管できるものや建設で守るべき法令を解説

フォワーダーと乙仲(おつなか)・通関業者の違い

フォワーダーに似た事業者に「乙仲(おつなか)」や「通関業者」があり、「どこに頼んだらいいかわからない」と迷う方もいるでしょう。それぞれの事業者の違いを正しく理解すると、物流業務を依頼する際の判断に役立ちます。

それぞれの違いは下記のとおりです。

■フォワーダー・乙仲・通関業者の違い

業種 フォワーダー 乙仲 通関業者
対応範囲 海上・航空・陸上輸送、通関手続き、倉庫業務 主に海上輸送 通関手続き専門
主な業務 輸送手段の手配・倉庫の管理・通関書類の作成などを一括対応 港での手続き・海運手配 税関申告や関税対応

フォワーダーと乙仲の違い

フォワーダーと乙仲(海運貨物取扱業者)の違いは、対応できる輸送手段の範囲です。乙仲は、主に船を使った海上輸送に特化したサービスを提供しており、港湾エリアでの手続きやバンニング、デバンニング、通関、倉庫手配、国内発送などを中心に行います。

一方、フォワーダーは船に加えて航空機、鉄道、トラックでの輸送にも対応しており、より広範な輸送ニーズに応えることができます。業務内容そのものは乙仲と重なる部分もありますが、取り扱う輸送モードの数が大きな違いです。

フォワーダーと通関業者の違い

フォワーダーと通関業者の違いは、業務の対応範囲にあります。通関業者は、税関への申告や関税手続きといった通関業務に特化した事業者です。

一方、フォワーダーは通関業務に加えて、輸送手段の手配やスケジュール調整、倉庫手配、梱包、現地配送など、物流全体を管理・調整します。

なお、通関業務は荷主自身で行うことも可能ですが、申告内容の正確性が求められ、手続きも煩雑です。申告ミスや漏れがあると後々のトラブルにつながるため、荷主の多くはフォワーダーや通関業者に委託します。

フォワーダーを利用するメリット

国際物流では荷物を運ぶだけでなく、煩雑な手続きや業務が数多く発生します。こうした業務を効率良く進めるためには、専門知識と国際ネットワークを持つフォワーダーの活用が有効です。

ここでは、フォワーダーを利用する主なメリットを紹介します。

<フォワーダーを利用するメリット>

・物流コストの最適化と業務負担の軽減

・輸送中のリスク対応やトラブル回避

・複雑な国際輸送をワンストップで依頼可能

物流コストの最適化と業務負担の軽減

フォワーダーを利用すれば、「コストを抑えて手間も減らせる」という大きなメリットがあります。

フォワーダーは複数の輸送ルートや運送業者の条件を比較し、納期やコストに応じて最適な方法を提案できるため、荷主は物流以外の業務に集中しやすくなり、業務負担の軽減が可能です。

特に海上運賃に関して、三井物産グローバルロジスティクス(MGL)では三井物産グループの荷量・交渉力を活かし、低廉な運賃を提供させていただいております。詳細は「海上輸送」のページをご覧ください。

輸送中のリスク対応やトラブル回避

国際輸送では天候の影響や税関での遅延、貨物の破損といったリスクが常につきまといます。フォワーダーはこうしたリスクに備えた事前対策を講じた上で、トラブルが発生した場合も迅速に対応してくれるというメリットがあります。

もしもの際は輸送スペースの確保やスケジュールの再調整、損害保険の手配など、フォワーダーならではの経験とネットワークを活かして、被害を最小限に抑えるサポートを行います。

複雑な国際輸送をワンストップで依頼可能

フォワーダーを利用すれば、貨物の積み込みや書類作成、通関、輸送、現地での荷下ろし、配送などをワンストップで任せることができます。業者間のやりとりや工程管理の負担を大幅に削減できるため、業務効率化だけでなく、手続きミスや連携不備によるトラブルも回避しやすくなります。

三井物産グローバルロジスティクス(MGL)では、オンライン上の輸送管理プラットフォームを提供しており、国内外の荷主様・関係業者を含めた輸送管理・可視化による効率化も可能です。

詳しくは下記をご確認ください。

「現場から変える国際物流の未来」──MGLのDX総合戦略とShippio Works導入の舞台裏

フォワーダー選びのポイントと注意点

フォワーダーには、得意とする分野や対応エリア、サービス内容に違いがあります。自社のニーズに合わない事業者を選ぶと、想定外のトラブルやコスト増につながるリスクもあるため、選定には慎重な判断が求められます。

ここでは、フォワーダー選びで押さえておきたいポイントと注意点を紹介します。

<フォワーダー選びのポイントと注意点>

・商材や輸送ルートに合った事業者を選ぶ

・海外ネットワークや拠点の充実度で選ぶ

商材や輸送ルートに合った事業者を選ぶ

フォワーダーを選ぶ際は、自社の取り扱う貨物の特性と希望する輸送ルートに対応できるかを確認することが重要です。「海上輸送と航空輸送のどちらに強みを持つか」「輸出入のどちらに精通しているか」「貨物や大型貨物(オーバーゲージ)への対応をしているか」など、事業者によって得意分野が異なります。

例えば、「冷蔵食品」や「大型機械」など特殊な荷物を扱う場合は、過去の実績があるかを必ず確認しましょう。輸送がうまくいかなければ納品トラブルやクレームにつながるため、対応力の高い事業者を選ぶことがおすすめです。

海外ネットワークや拠点の充実度で選ぶ

フォワーダーが海外に自社拠点や提携先を持っているかどうかも、選定の大きなポイントです。国際物流では、現地での通関や配送をスムーズに進めるための対応力が欠かせません。

特に、現地に日本語対応が可能なスタッフがいる事業者であれば、言語の壁や商習慣の違いによるトラブルも防ぎやすくなります。

フォワーダーへの依頼から配送までの流れ

フォワーダーに輸出入業務を委託する場合、荷主が対応するのは主に初期段階に限られます。フォワーダーに依頼してから現地配送までの流れは、下記のようになります。

■フォワーダーへの依頼から配送までの流れ

<荷主>

・フォワーダーへの問い合わせ

・見積書の取得・契約

・倉庫搬入

<フォワーダー>

・書類作成(インボイス、パッキングリストなど)

・通関手続き、許可

・積み込み

・海上輸送または航空輸送

・現地配送

このように、フォワーダーに委託することで、荷主の負担を最小限に抑えつつ、国際物流の各工程をスムーズに進行できます。

フォワーダーなら海上輸送も航空輸送も対応可能なMGL!

フォワーダーには海上輸送を得意とする事業者や、航空輸送に特化した事業者など、対応範囲に違いがあります。事業者の特長を確かめた上で、委託を検討するといいでしょう。

三井物産グローバルロジスティクス(MGL)は、海上輸送航空輸送のどちらにも対応しています。さらに、重量物輸送設備輸送にも実績があり、通関代行においてもAEO認証を取得し、年間1万件を超える通関実績があります。

また、全世界35ヵ国150都市にまたがる当社現地店、三井物産現地店、海外代理店等のネットワークを駆使し、アパレルや家具、食品、危険物など多岐にわたる品目で物流サービスを輸送から調達、倉庫保管、納品までワンストップで対応。コスト面でも最適な国際複合一貫輸送が可能です。

国際物流のパートナーをお探しの場合は、三井物産グローバルロジスティクスのお問い合わせフォームよりご相談ください。

よくある質問ーMGLが答えますー

Q. フォワーダーと乙仲の違いはなんですか?

A. フォワーダーと乙仲(海運貨物取扱業者)の違いは、対応できる輸送手段の範囲です。乙仲は、主に海上輸送に特化したサービスを提供しており、港湾での手続きや通関、倉庫手配などを中心に行います。一方、フォワーダーは海上輸送に加えて航空輸送にも対応しており、より広範な輸送ニーズに応えることができます。

詳しくは「乙仲との違い」をご確認ください。

Q. フォワーダーに頼むメリットは何ですか?

A. フォワーダーを利用する主なメリットは「物流コストの最適化と業務負担の軽減」「輸送中のリスク対応やトラブル回避」「複雑な国際輸送をワンストップで依頼可能」などです。国際物流は単に荷物を運ぶだけでなく、さまざまな手続きや業務が発生するため専門知識とネットワークを持つフォワーダーの活用が有効です。

詳しくは「フォワーダーを利用するメリットと必要性」をご確認ください。

Q. フォワーダー選びのポイントはありますか?

A. フォワーダー選びのポイントは「商材や輸送ルートに合った事業者を選ぶ」「ネットワークや海外拠点の充実度で選ぶ」です。フォワーダーごとに、得意とする分野や対応エリア、サービス内容もさまざまです。目的に合わない事業者を選ぶと、想定外のトラブルやコスト増につながることもあるため、慎重な選定が求められます。

詳しくは「フォワーダー選びのポイントと注意点」をご確認ください。

国際総合一貫輸送のお問い合わせはこちら

RECENTLY TOPICS

RANKING

  • Monthly
  • Weekly