物流用語集 「ふ」

  • 船混み割増料

    ふなごみわりましりょう

    Congestion Surcharge

    定期船輸送において、船混みが激しく、碇泊期間が長期にわたる揚げ荷港に仕向けられる貨物について臨時に徴収される料金。運賃率に対し定額割増される場合と、定率割増される場合がある。
  • 船積み案内

    ふなづみあんない

    Shipping Advice

    貨物の船積みが済み次第、輸出者は輸入者宛に先方の注文番号、品名、数量、金額、船名、出港日、B/L(船荷証券)ナンバーなど船積み内容をテレックスなどで通知する。これを船積み案内という。
  • 船積み依頼書

    ふなづみいらいしょ

    S/I(Shipping Instruction)

    輸出業者が工場あるいは仕入れ先からの輸出契約品の荷受けから、検量、輸出申告、通関、B/L(船荷証券)作成など本船積みまでの作業と手続き上の指示を記載して海貨業者に交付する書類。また、輸出業者が輸出貨物の荷姿、搬入場所、本船名、船積み日など船積みに必要な事項を記載して、工場あるいは仕入れ先に貨物の積み出しを指示する書類や、在来貨物の場合で、船会社が貨物の詳細を記してその支店や本船の船長に船積みを指示する書類などを指す場合もある。
  • 船積み指示書

    ふなづみしじしょ

    S/O (Shipping Order)

    船会社が本船の船長に貨物の船積みを指示する書類で、通常は荷主の代理人として海貨業者が作成し、本船に提出する。船積み完了後は引き換えに本船一等航海士が署名したM/R(Mate's Receipt:本船受取証)が海貨業者に渡される。
  • 船積み諸掛かり

    ふなづみしょがかり

    Shipping Charges

    一般的には貨物の保税地域搬入後、本船積みまでの諸費用を、広い意味ではメーカーの工場出荷から本船積みまでの諸費用を指す。工場から輸出者が指定した保税上屋戸前荷渡しまでのメーカー負担陸運費用、船会社負担の船内荷役料、荷送り人負担の上屋における荷受け、搬入・搬出、検数料、船側への横持ち、艀取り、その他沿岸荷役費、通関手数料などが含まれる。
  • 船積み書類支払い渡し

    ふなづみしょるいしはらいわたし

    D/P (Documents against Payment

    船積み書類の引き渡し条件の一つ。L/C(信用状)なしの荷為替手形の場合で、手形の支払い者である輸入者が手形代金の支払いを条件に輸入地の銀行より船積み書類の引き渡しを受けること。“D/A”参照。
  • 船積書類引き受け渡し

    ふなづみしょるいひきうけわたし

    D/A (Documents against Acceptance)

    船積み書類の引き渡し条件の一つ。L/C(信用状)なしの荷為替手形の場合で、期限付き手形の引き受け(支払い約束)を条件に船積み書類の引き渡しを受けること。“D/P”参照。
  • 船積み船荷証券

    ふなづみふなにしょうけん

    Shipped B/L

    船荷証券(B/L)面に“shipped on board the ship …”云々と貨物が現実に特定の船に積み込まれた旨、およびその日付が記載されたもので、貨物積み込み後に船社より発行される。On-Board B/Lともいわれ、通常の貿易取引ではこのB/Lが原則になっている。船積み以前、貨物を受け取った時点で発行されるReceived B/Lに対応するもの。
  • 船積み前検査

    ふなづみまえけんさ

    PSI (Preshipment Inspection)

    発展途上国政府により指定を受けた船積み前検査会社が、当該国政府に代わって、輸出国での商品の船積み前において、商品の品質、数量、価格、関税分類、関税評価などについて検査を行い、証明書を発給する制度のこと。荷主にとっては、手続きがきわめて煩雑となり、相当の時間と手数、費用を要し、往々にして船積み遅延や船積み書類の買い取り、入金の遅れをきたすことがある。価格査定の根拠や基準も不透明な場合があり、荷主の企業秘密が保護される保証の必要性、他国荷主との間での不公平性、など自由で開かれた貿易拡大のための阻害要因とも考えられる。
  • 船荷証券

    ふなにしょうけん

    B/L (Bill of Lading)

    運送人と荷主との間で物品運送契約を結んだことを証明する書類で、荷主の請求により運送人が発行する。この場合、運送条件を規定する唯一のものは運送人の発行するB/Lであり、この意味ではB/Lは運送契約書の性格を持っている。B/Lには貨物運送に関する荷主と運送人の権利義務関係が詳しく記載されており、荷主はブッキングすることによって、これらの諸条件を承諾したものと見なされる。またB/Lはその所有者に貨物を引き渡すことを約束した引換証であり、流通性を持つ有価証券でもある。
  • フラッギング アウト

    ふらっぎんぐ あうと

    Flagging-out

    先進諸国の自国籍船がパナマなどの便宜置籍国に流出すること。(1)先進諸国において自国籍船は自国船員を乗せるべしとする直接、間接の規則と、(2)先進国船員のコストが、発展途上国のそれと比べ数倍も高いこと、などが原因。
  • フラット カー

    ふらっと かー

    Flat Car

    Piggyback(ピギーバック)輸送で用いる鉄道貨車あるいは荷台だけの貨車ないしトラックを指し、コンテナや長尺物を扱う車両として用いる。
  • フラット ラック コンテナ

    ふらっと らっく こんてな

    Flat Rack Container

    ドライ・コンテナの屋根、側壁を取り、床構造と4隅の柱で強度を保つ構造。積載貨物は嵩比重の大きな機械やプラント機材、長尺物の鋼材、木材または地金のような重量物が対象となり、前後左右、上方から荷役できる。
  • フランチャイズ

    ふらんちゃいず

    Franchise

    保険会社に記載されている免責に達しない損害は填補しないが、免責歩合に達した損害は免責歩合なしに全額填補するもの。たとえばフランチャイズ3%の場合、保険金額1億円の積み荷で損害額が300万円以上であれば全額支払われるが、300万円未満では全額免責となる。“Excess”参照。
  • フリータイム

    ふりーたいむ

    Free Time

    船会社が荷主にコンテナを貸し出した場合、返却されるまでの一定期間を無料にしている期間をいう。輸入の場合には、このほかにコンテナ・ヤードで引き取り可能となってから、一定期間の保管を無料としており、この無料保管期間のこともフリー・タイムという。
  • フリーロケーション

    ふりーろけーしょん

    free location

    ロケーションとは物流拠点内において、物品を保管している場所に番地をつけること。フリーロケーションとはロケーションの管理方法のひとつで、入庫の都度、入庫日、番地、品名、数量を管理すること。保管において、販売動向に合わせた在庫量の変更が多い物品や、商品構成の変化が起こりやすい物品に有効的である。他のロケーション管理には、固定ロケーションがある。
  • ブルーブック

    ふるーぶっく

    Blue Book

    危険物を輸送する際の容器、包装、標札などを定めた英国規則のこと。
  • フルコンテナ船

    ふるこんてなせん

    Full Container Vessel

    コンテナを専用に積載・輸送する船をコンテナ船またはフルコンテナ船、略してフルコン船という。主要港に寄港し、一般にスケジュールも安定していて、航海日数も短い。またコンテナおよび在来貨物の両方を運ぶ船をセミ・コンテナ船という。コンテナ積み揚げ荷役にはLo/Lo型とRo/Ro型の2種類がある。“Conventional Vessel”参照。
  • ブレイクダウン

    ふれいくだうん

    Break Down

    荷下ろし、または荷物の解梱のこと。
  • ブレイクバルク貨物

    ふれいくばるくかもつ

    Break Bulk Cargo

    規格外の長尺貨物や超重量貨物などコンテナ化できない貨物のこと。また梱包はされているがコンテナ詰めされないで在来輸送される貨物もこのようによばれる。